舞台に立つとは、生きること|【感想】恩田陸『spring』

【読書記録】

天才ダンサー・萬春の「創作の源泉」をたどる旅

恩田陸『spring』は、天才的なバレエダンサー・振付家である萬 春(よろず・はる)の半生を、多視点で描いた長編小説です。
物語は、春が8歳のときにバレエと出会い、15歳でドイツの名門バレエ学校に留学、やがて自らのカンパニーを率いて世界中を魅了するダンサーへと成長していく過程を、関わった人々の視点から立体的に浮かび上がらせていきます。

こんな人におすすめ📖
・恩田陸作品が好き
・芸術に打ち込む人々の葛藤を読みたい
・バレエや舞台芸術に興味がある
・群像劇の構成が好き

語り手は「春」ではない。だからこそ深く響く

本作の最大の特徴は、本人ではなく、彼を見つめる他者が語り手となっている点にあります。
春のダンサー仲間、叔父、恩師、幼馴染兼作曲家…。各章での彼らの語りを中心に、「春という人間の輪郭」が少しずつ明らかになっていくのです。

誰もが「春という存在」を追い求めながらも、彼の本質には決してたどり着けないというもどかしさ。
そのミステリアスな存在感が、春というキャラクターをより神話的に見せているように思えました。

「神が降りてくる瞬間」を描く筆致

恩田陸さんといえば、演劇・音楽・バレエなど舞台芸術を題材にした作品も多く、本作でもその舞台の“魔力”が存分に発揮されています。

とりわけ印象的だったのは、春が振付をするシーンや舞台に立つ瞬間を見た人たちの証言。
「おまえが俺をここまで連れてきてくれた気がする」「萬君だけなんです――花の香りがしたのは」「これからも彼の存在に震えおののき、その背中を追い続ける」といった表現が散りばめられ、創作という行為の神秘性が繊細に描かれています。

「俺は世界を戦慄せしめているか?」

そんな一文に、春の人生哲学が凝縮されているようで、胸が熱くなりました。

人生をかけて「何かを創る」こと

『spring』は、単なるバレエ小説ではありません。
むしろ「創作に人生を捧げるとはどういうことか」「舞台に立ち続ける者の覚悟とは」など、創る人間の宿命を描いた作品だと感じました。

その覚悟は、才能だけではどうにもならない“何か”に向き合う苦しみでもあります。
だからこそ、春の姿は読む者の心を打ちます。創作や表現に携わるすべての人にとって、この物語はひとつのバイブルになるかもしれません。

静かに、でも確かに心に残る一冊

群像劇としての構成、恩田さんの繊細な心理描写、舞台芸術への愛、春というキャラクターの圧倒的な存在感──
どれをとっても、この作品は「読むという体験」に深い余韻を残してくれます。

最後の1ページを閉じたとき、なぜこのタイトルが『spring』なのか、じんわりと理解できるはず。

創作の原点とは、きっと「衝動」なのだ。
春の踊りが、私たちの心にも何かを宿してくれる──そんな一冊でした。


📚書誌情報

  • タイトル:spring
  • 著者:恩田陸
  • 出版社:講談社
  • 発行日:2024年4月4日
  • ページ数:437ページ
  • 定価:1,980円(税込)
  • ISBN:9784480805164

✔関連記事もおすすめ
伊坂幸太郎『楽園の楽園』感想|読後に残る余白の美学
司書あるある10選|図書館の日常をのぞいてみよう

コメント

タイトルとURLをコピーしました