【文学賞って本当に面白いの?】直木賞・本屋大賞・芥川賞の受賞作、読んでみたリアルな感想

【読書コラム】

はじめに:「文学賞受賞作」って、本当に面白いの?

書店で平積みされている「〇〇賞受賞作!」の帯。思わず手が伸びそうになりますよね。
でも一度、こんな風に感じたことはありませんか?

「賞を取ってるってことは、面白いってことだよね?」
「でも前に読んだ受賞作、正直ピンとこなかった…」

読書好きとして、文学賞に対する信頼と疑問は常に背中合わせ。
今回は、実際に直木賞・芥川賞・本屋大賞などの受賞作をいくつか読んでみて感じたことを、正直に綴っていきたいと思います。


文学賞の種類と特徴:賞ごとに「読み心地」が違う

まずはサクッと、主要な文学賞の違いを紹介します。

■ 直木賞(直木三十五賞)

  • 主催:日本文学振興会(文藝春秋)
  • 対象:エンタメ寄りの小説・大衆文学
  • 傾向:物語性があり、一般読者でも読みやすい

■ 芥川賞(芥川龍之介賞)

  • 主催:同上
  • 対象:純文学
  • 傾向:芸術性・テーマ性重視。難解な場合もあり

■ 本屋大賞

  • 主催:全国の書店員が選ぶ賞(NPO法人)
  • 対象:書店員が「いちばん売りたい本」
  • 傾向:物語性と読みやすさが両立している作品が多い

実際に読んでみた文学賞受賞作3選【レビュー付き】

📖 直木賞『ファーストラヴ』/島本理生(2018年)

心理描写が秀逸な作品。女子大生の殺人事件とその背景を描いたミステリ風人間ドラマです。
著者が心理カウンセリングの知識を活かしており、加害者・被害者双方の内面に丁寧に迫ります。

良かった点:

  • 台詞がリアルで共感しやすい
  • 心理描写が深く、読後に考えさせられる

気になった点:

  • テーマが重く、人によっては読みづらさを感じるかも
  • ミステリとして読むとやや物足りない可能性も

評価:★★★★☆(読みごたえあり)


📖 本屋大賞『同志少女よ、敵を撃て』/逢坂冬馬(2022年)

これは圧巻でした。第二次世界大戦下、ソ連の女性スナイパーが主人公という設定からして斬新。
戦争文学でありながら、友情・信念・アイデンティティの葛藤を描いており、読み終えた後の余韻が強烈です。

良かった点:

  • まさに“ページをめくる手が止まらない”タイプの作品
  • 歴史的背景とエンタメのバランスが絶妙
  • 文章もわかりやすく、映像が浮かぶような描写

評価:★★★★★(万人におすすめできる名作)


📖 芥川賞『推し、燃ゆ』/宇佐見りん(2021年)

タイトルのインパクト通り、「推しが炎上した」ことをきっかけに心を病んでいく女子高生の視点で描かれます。
現代のSNS社会・若者文化・心の不安定さがリアルに表現されていて、共感より“理解したい”という読書体験でした。

良かった点:

  • 文章が独特で、読んでいてクセになる
  • 「推し活」という新しい文学テーマに挑戦している

気になった点:

  • 文体がリズム重視で、慣れるまで時間がかかる
  • ストーリー性というより、内面の揺れに焦点を当てている

評価:★★★☆☆(文学好きには刺さる)


読んで分かった「賞との相性」

結論から言うと、賞ごとに読者との“相性”があると強く感じました。

  • 物語を楽しみたいなら → 直木賞・本屋大賞
  • 心の深部に触れたいなら → 芥川賞
  • 迷ったら → 本屋大賞(読みやすさと質のバランスが良い)

特に本屋大賞は、「書店員が選ぶ=読者目線」で選ばれているので、安心感があります。


まとめ:賞の権威より「自分の感性」を信じよう

文学賞の受賞作には確かに読みごたえのあるものが多く、話題性もあります。
でも「賞を取った=必ず面白い」わけではありません。

大切なのは、「自分に合う作品かどうか」。
文学賞は、読書の入り口としても良い指標になりますが、あくまで参考のひとつ。

「帯に惑わされず、自分の感性で選ぶ」
それが、読書をもっと自由で楽しいものにしてくれるはずです。


あなたはどの文学賞受賞作が印象に残っていますか?

ぜひコメント欄で教えてください。おすすめの一冊があれば、それも大歓迎です!

コメント

タイトルとURLをコピーしました