小説の中のごちそうたち|“おいしい”が詰まった物語5選

おすすめ○○選

小説の中のごちそうたち|“おいしい”が詰まった物語5選

本のページをめくると、ふわっと漂ってくる湯気や、ほかほかの白ごはん、あたたかい味噌汁──。

今回は、そんな「おいしい食べもの」が魅力的に描かれている小説を5冊ご紹介します。読むときっと、お腹も心も満たされるはず。疲れた日の夜に、台所の匂いが恋しくなったときに、ぜひ読んでみてください。


①『ランチのアッコちゃん』柚木麻子(双葉文庫)

働く女性の背中を押してくれる、スパイシーで元気な物語。
会社の上司・アッコさんとお弁当を交換することになった主人公。彼女が用意してくれるランチはどれも彩り豊かで栄養満点、そして人生のヒントも詰まっていて──。

「食べることって、こんなに元気が出るんだ」と再認識させてくれる一冊。読み終えるころには、アッコさんのように自分にも他人にもエネルギーを与えられる存在になりたくなるかもしれません。


②『昨日のカレー、明日のパン』木皿泉(河出文庫)

亡き夫の父と暮らす“ふたりの食卓”が教えてくれる、ささやかな幸せ。
「喪失」を描きながらも、どこか温かく、優しい空気に満ちた連作短編集。タイトルの「昨日のカレー、明日のパン」からも滲み出る、暮らしの中の美味しさ。

登場人物たちの会話にはユーモアがあり、何気ない日常のごはんに込められた想いが、じんわり胸にしみわたります。深夜に読むと、カレーの香りがしてきそうです。


③『食堂かたつむり』小川糸(ポプラ文庫)

「一日一組限定」静かな田舎の食堂で、心に効く料理を。
失恋して声を失った主人公・倫子が実家に戻り、祖母のレシピ帳を手にして開いた食堂。それは、心の再生をテーマにした、静かであたたかな物語です。

素材の選び方、料理の手順、食材へのまなざし──すべてが丁寧に描かれていて、「食は命を支えるものだ」と実感させてくれます。映画化もされており、映像で見るとまた違った味わいに。


④『和菓子のアン』坂木司(光文社文庫)

和菓子の奥深さと、人間模様の妙が光る“お仕事ミステリー”。
ぽっちゃり体型がコンプレックスの主人公・アンちゃんが、デパ地下の和菓子屋で働き始めるところから物語はスタート。お菓子の由来や四季折々の行事にも触れられており、知識も深まります。

和菓子の描写が本当に美味しそうで、ページをめくるたびに「桜餅食べたい…」となります(笑) ちょっぴりミステリー仕立てで読みやすく、続編もあるので、読後の楽しみが広がります。


⑤『かもめ食堂』群ようこ(幻冬舎文庫)

フィンランドの小さな町で、おにぎりが繋ぐ人と人。
北欧ヘルシンキにある「かもめ食堂」は、日本人女性サチエが開いた店。最初は客が来ず、ひとり静かにごはんを作る日々ですが、やがて少しずつ人が集まり、物語が動き出します。

おにぎり、味噌汁、唐揚げ──「特別ではないけれど、ちゃんと美味しい日本のごはん」に、どこかほっとします。映画版も根強い人気があり、旅とごはんが好きな人に特におすすめです。


まとめ|読むとお腹がすく、でも心が満たされる本たち

今回ご紹介した5冊は、どれも「食べること」が物語の核になっている作品ばかりです。

  • 疲れた日には『昨日のカレー、明日のパン』
  • 元気を出したいときは『ランチのアッコちゃん』
  • じんわりと癒されたいなら『食堂かたつむり』
  • 知的に楽しみたいなら『和菓子のアン』
  • 旅気分で味わうなら『かもめ食堂』

どの作品にも、「食べることは生きること」という普遍のテーマが込められています。
今年も暑さが厳しくてバテ気味の毎日ですが、おいしい本をお供にしてみませんか?📚🍙

冷たい飲み物と、読書タイムをセットにすれば、それだけでちょっとしたご褒美に。
心とお腹を満たす“おいしい物語”と、素敵なひとときをお過ごしください✨

コメント

タイトルとURLをコピーしました